足裏センサー
- Hiromi
- 5月25日
- 読了時間: 2分
さぁ!今日は【足裏センサー】を存分に刺激してみましょう♪
足裏には無数のセンサー(感覚受容器)があり、刺激+意識することで、受容器の反応および脳の認識能力を高めることができます。

刺激方法は、
・足裏ほぐし
・足ゆびグーチョキパーなどのストレッチ
・足裏でトゲトゲボールを転がす
など、動かすことで関節の運動受容器を刺激できたり、さまざまな素材や肌触りのもので触れる感覚、圧力の感覚を刺激できます。
そんな方法もありますが、凛で一番おすすめしたい足裏促通は【やじろべえ】の動きをしながら脳でも足裏の感覚を意識すること、姿勢制御をすることがおすすめです。

↑最終的に、立った時の足裏の重心【真ん中よりかかと寄り】を意識。
足裏の感覚を意識するだけでも姿勢が整いやすくなります。
姿勢のゆがみによる体型のお悩み(前もも張り・脚のシェイプ)や、膝痛・足裏の痛みでお悩みの方は、ぜひとも足裏センサーの刺激はご注目ください☆
歳を重ねると、足裏感覚も鈍くなり、歩きにくく転びやすくなっていきます。
足裏センサーに今日はスポットを当ててみてくださいね😉
やじろべえの動き↓
↓時間や心の余裕があるときは、紫動画「足裏重心」をお試しください✨

リハビリの現場でもよく行われる足底の感覚促通、健康な方々にも非常に重要なトレーニングだと思います。
説明動画では【歩き方マスター】(今月末までに公開予定)でこの足底メカノレセプターをじっくり解説します☆
Comments