top of page

うま味

  • 執筆者の写真: Hiromi
    Hiromi
  • 3 日前
  • 読了時間: 2分

今日は【うま味】を意識して取り入れてみましょう♪

ree

「うま味」とは、5つの基本味(甘味・酸味・塩味・苦味・うま味)の1つで、おいしさを表す「旨味・旨み・うまみ」とは区別して使われます。


日本の科学者が発見したもので、英語でも「Umami」と表記されます。


代表的な「うま味」の物質

・グルタミン酸(昆布・野菜・味噌・醤油)

・イノシン酸(魚・肉類・かつお節)

・グアニル酸(干しきのこ類)


すでに毎日摂取しているものかもしれませんが、「Umami」を意識すると、また食事の楽しみが増えるかも♪


●なぜ"うま味"を取り入れるといい?

・減塩につながる

→うま味を効かせることで、塩分を少なめにしてもおいしく感じられる


・満足感が高まる

→食事全体の味わいが豊かになり、少量でも満足しやすい


・食欲をサポート

→高齢者や食欲が落ちやすい人でも、うま味で食欲を刺激できる


・消化を助ける可能性

→胃液の分泌を促し、消化吸収をサポート


・栄養バランスを整えやすい

→野菜・きのこ・海藻・魚など、うま味を含む食品はビタミンやミネラルも豊富


・和食の強み

→出汁を使う日本の食文化は、うま味を活かして健康的な食事に役立つ


みなさん、あすけんの食事記録、いかがでしたか?


私は以前、塩分がどうしても高くなりやすいのが難点でした。

「出汁」を効かせることや、今回の「Umami」を意識することでだいぶ減少傾向です♪


汗をよくかき、熱中症も多いこの時期は、ミネラルも大事なので、減塩しすぎには注意しつつ調整てきるといいですね^ ^


下記URLの記事では、うま味について、すごくわかりやすくまとめられていました!✨

ご興味ありましたらご覧ください↓



●日本うま味調味料協会より

貴重な記事を拝借失礼します。ありがとうございます。


●Saiko先生特別講座

タイムスタンプを記載して見やすくしました!

見返すと、聞き落としていた部分があるかも☆

記事の続きは…

hiromismooth.com を定期購読してお読みください。

bottom of page