top of page

噛んで風味

  • 執筆者の写真: Hiromi
    Hiromi
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

さぁ今日は、【噛んで風味】を楽しみますよ♪

ree

単に口に入れる前に鼻で嗅ぐ匂いを楽しむだけでなく、【口の中で噛んでいるときの匂い】にも意識を向けましょう♪というのが今日のPointです😉


「逆行性嗅覚(retrograde olfaction)」と言われ、口に入れた食べ物を噛んでいると、口腔内の香りが鼻腔にも広がり、嗅覚を感知する嗅上皮という部分に届きます。


ree

舌で感じる味覚(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)だけでは食の楽しみは限定的で、

風味(フレーバー)は嗅覚によって大部分が成り立っているようです。


面白いですよね!♪

また1つ、体の面白みを知ることができました^ ^


★面白い実例

・わさびを口に入れ過ぎたときは鼻から息を吐かない、吸うと涙が出にくい

・風邪で鼻が詰まると、何を食べても味気なく感じる

・ガムを噛んでいるときに広がるミントの爽快感


★食事中の"匂い"を意識するとなぜいい?


【美容面】

・よく噛む+匂いを味わうことで満足感UP

 →食べ過ぎ防止・除脂肪に◎

・匂いを意識すると、よく噛むことにもつながり、食欲が適度にコントロール

 →血糖値や脂質の急上昇・肌トラブル予防

・香りによるリラックス効果

 →ストレスによる肌荒れや老化の加速を抑える


【心理面】

香りは脳の情動を司る大脳辺縁系(特に扁桃体・海馬)に直結しているため、幸福感や安心感を高める

・食事を「五感で楽しむ」ことが、マインドフルイーティング(mindful eating)につながり、食後の満足度アップ

・懐かしい香りは記憶やポジティブな感情を呼び起こし、食事体験そのものを豊かにする


【疾病予防】

・嗅覚刺激は脳の血流を活性化し、認知症予防や記憶力の維持に効果が期待される

・香りを感じながら食べると消化液の分泌が促され、胃腸の働きをサポート

・「匂いを楽しむ → よく噛む → 満腹中枢の刺激」の流れで、肥満や生活習慣病の予防につながる


今日も食事を楽しみつつ、体が喜ぶ日常へ♪


●本日おすすめエクササイズ

記事の続きは…

hiromismooth.com を定期購読してお読みください。

bottom of page