リズムづくり
- Hiromi
- 16 分前
- 読了時間: 2分
今日は、食事時間を意識して1日の【リズムづくり】❣️

人の体には、24時間周期のリズムをつくりだす「体内時計」が備わっています。
"概日リズム"といいます。
朝の光を浴びる時間が遅れたり、夜遅くまで明るい環境にいたり、
食事や睡眠時間、運動習慣などが不規則だと、体内時計が乱れやすくなります。
体内時計の乱れは、体温やホルモン分泌、睡眠、覚醒のピーク、食欲、消化機能、インスリン分泌にも影響し、生活習慣病のリスクが高まるとも言われています。
ということで体内時計を整えるべく!
本日フォーカスしたいのは「食事の時間」です!
できる限り食べる時間を、日々同じ時間帯になるよう意識することで、体の調子も整いやすくなります✨
普段できている人はその調子で✊!
お仕事やイレギュラーなスケジュールで難しい人は、30分でも1時間でも調整する意識でOK!✨
自分が無理なくできることから、ちょこっとした意識、調整をトライしてみましょうね😉
★追記
体内時計を調整できるのは、食事以外にも睡眠時間や適度な運動などありますが、特に「光」が重要視されています。
朝日が昇るころに光を浴び、夜は日が沈むのに合わせて寝る、というサイクル、リズムをつくることは、多くの文献でも重要視されている点です。
やはり地球の軸回転(日が昇り、日が沈む)リズムに沿って生活することは、人間という生き物の体調に深く影響するのだなぁと感じる興味深い点です。
お仕事や家事、育児、介護、看病等の環境によって、夜中に起きたり、早朝に起きる必要のある人もいれば、イレギュラーな日が訪れることも往々にしてあるでしょう。
「光」のリズムを整えづらいときは、適度な運動をしたり、食事時間だけでも整えるとGood❣️
できない部分があれば、できることで補ってみましょう👍✨
自分に合うリズムの整え方、無理なく続けられる方法を、一緒にみつけていきましょうね😉✨
●本日おすすめトレ
31斜めプッシュアップ